スキップしてメイン コンテンツに移動

Evernoteの使い方を考えてみた(2020年11月版)

10年近く使っているEvernoteには1万を超えるノートがあります。あとで読もうとか思ってWebクリップしたノートや不鮮明なレシートなどなど…… 整理すれば半分以下になるんじゃないかと思いますが。

Evernoteは最近アップデートされて、TwitterでEvernoteと検索すると「改悪」「使いづらくなった」と多く目にします。

MacBook Airではインストール版を利用しています。以前よりは改善されたような気がしますが動作が重いです。最近のアップデートで以前使えたのに使えなくなった機能がいくつかありストレスを感じます。

多くの時間を過ごす職場PC(Win10)では、インストール版ではなくWeb版をGoogle Chromeで使っています。もっさりするときがある、複数のノートを違うノートブックに移動させられないなど不便な点もありますが、インストール版よりWeb版のほうが良く感じます。

2015年から年額2,000円のプラスアカウントです。この課金は必要ないのではないかと更新時期に毎年悩んでいます、今年も悩みました。

一度止めてしまうと新規でプラスアカウントで契約できないポイントが大きく悩ませます。プレミアムまで必要ないんだよな。

参考リンク

  • Evernote 登録プランの比較 – Evernote ヘルプ&参考情報
  • Evernote のシステムの制限 – Evernote ヘルプ&参考情報
  • Notion

    その悩んでいるときに、無料で使用できる範囲が広くなって利用者が増えている「Notion」と出会いました。

    NotionはEvernoteとは違って見た目がよく、各ページにアイコンを設定できたりするし、かゆいところに手が届く感じで今まで使っていたサービスをギュッとまとめられている印象です。

    今後どちらのサービスをメインにしようかと試してみましたが、それぞれのサービスの使い道?目的?が違うから比べてはいけないなと感じました。

    Evernoteはデジタル保管庫

    Good

    検索が優秀、様々のWebサービスとの連携が強い、共有相手がアカウントを持たなくても閲覧できる、月間アップロード容量は決まっているけど天井がない、連携できるサービスが多い

    Bad

    見た目が古い、動作が重い、有料アカウントじゃないとファイル内検索などの本領発揮できない、以前できたはずのノートブックの共有がアップデートでできなくなった

    Notionはメモ、Wiki

    Good

    見た目が新しく良い感じ、これひとつでいろいろできる、アップデートスピードが速い

    Bad

    共有するにはWebへの公開になってしまい注意が必要、ボクの使い方では「Notionでなければならない」とは言えない(ほかのメモアプリ・サービスでもOK)、連携できるサービスが少ない

    使い方を考えた結果

    Evernote=「最後の砦、とりあえず突っ込んでおけ」

    Googleドライブ、Dropbox、Boxなどファイル保管できる最大アップロード容量が決まっていますが、Evernoteの容量がない点は使い続けさせられる大きなポイントです。

    あと、Webサービスと連携できて自動的にEvernoteに保管されていることも捨てがたいポイントです。

    Notion=とりあえず流行っているみたいだから一通り使ってみる

    Notionはメモだけではなく、いろいろな機能が備わっておりアップデートスピードも速いです。だけど多機能すぎてどう使ったらいいか考えてしまうことがあります。

    もうちょっと使ってみますが、今の環境から考えると、一時的なメモは手書きのノートが一番気軽かなと感じています。

    ノートの使い方のことも今度ブログにしてみます。

    コメント

    このブログの人気の投稿

    IFTTTからGAS

    2011年12月から長年利用していたWebサービスの IFTTT そのIFTTTが、2020年10月7日からサービス改変して、無料アカウントは自作アプレットが3つまで、有料のProアカウントは限りなくアプレットを作れるようになるとのこと。 サービス改変が発表されたとき、登録アプレットは数多く、そのうち自作アプレットは「17」 長年利用していた感謝の意味でProアカウントとなり、毎月課金しようかと考えましたが、その前に登録アプレットの内容をチェックしてみました。 アプレットチェックの結果は 使っていないアプレットが多数 → 削除 Webサービス元で公開しているアプレットを検索 → 置き換えられるもの多数 → 置き換え そうやって残ったアプレットは「21」、そのうち自作は下にある5つ…… 特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流す 毎朝、LINEにその日の天気予報を送る 平日夕方にLINEにURLを送る Bloggerの更新情報をFacebookページに流す Bloggerの更新情報をEvernoteに送る 1以外はプライベートのことなので、止めても別にいいかな、手動でやってもいいかなと考えましたが、1のChatworkは仕事で参考になる情報を関係者に流しているので止めたくはないなと悩みました。 GASへの移行 IFTTTと同じようなことを実現できるサービスは他にないかとググり、 integromat などのサービスも試してみて、たどり着いたのが「Google Apps Script(GAS)」です。 GASのことは以前からあることは知っていましたが、プログラミングってことで二の足を踏んでいました。 改めて調べてみると、コードはググれば参考になるページがいっぱいあるので、IFTTTからGASへ移行することとしました。 IFTTTへの感謝は別の形で表すことにします。

    GASを利用して毎朝、LINEにその日の天気予報を送る

    IFTTTを使って夫婦用LINEグループへ「毎朝、その日の天気予報」と「平日夕方にLINEにURLを送る」の2つのことを自動でメッセージを送っていました。 それをしてみようと思ったきっかけは、以下のページのアイデアを参考にさせていただきました。夫婦用LINEグループ名はしっかり真似をしました。 非IT系な妻との情報共有、「LINE」を駆使したら超捗ったのでオススメさせてください | 男子ハック IFTTTからGASへの移行第1弾として「毎朝、LINEにその日の天気予報を送る」をしてみることにしました。 移行には以下のページを参考にさせていただきました。 Google App Scriptでtwitterの天気予報botを作る - Walking Trashbox 【2020年版・iPhone向け】Gmailに届いた特定のラベルのメールをLINEに通知する方法|IFTTTではなくGASをつかいます。 | Change me! GASからGmailで受信している特定のメールをLINEに送る - Qiita 流れ ウェザーニュース 朝刊メール を午前6時にGmailで受信する そのメールへラベルを付ける(ボクは「天気」というラベルを付けました) GASを使ってGmailのラベルが付いたものを、毎朝6時~7時のあいだにLINEグループへ送る ウェザーニュース朝刊メール 日本語での天気予報についてググると、ライブドアのサービスを利用されているものが多いのですが、そのサービスはすでに終了……。 日本語での天気予報が大事なポイントだったので、さらにググるとウェザーニュースのメールサービスがあることを発見し、それを利用することにしました。(このメールサービスもいつ終わるか不安ですが……) 天気予報を知ることはアプリでのプッシュ通知で十分です。それに朝の夫婦での会話のことをプラスすると、同じサービスからの天気予報を知り、それをベースに話すことが大事かなと思ってこのようにしています。 実際、天気のアプリはボクはYahoo!天気、妻はウェザーニュースで、予報が違うことがあるんですよね。 はじめてのGAS 上にリンクを貼ったページを参考にすると、難しくなくできました。 参考になるか分かりませんが、コードも貼ってみます。 コード上での更新のタイミングとか「コレでいいのかな?」と不安なのですが

    GASを利用して、特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流すことができなかった

    IFTTTを利用して仕事で参考になる情報をChatworkの関係者グループに流していました。 IFTTTからGASへの移行第3弾 として「特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流す」をしてみることにしました。 移行には以下のページを参考にさせていただきました。 Feed43を使ってRSSフィードを独自のカテゴリ・範囲で自作する - 試纏 【Feed43】RSSの配信をしていないサイトをRSSリーダーで読む方法 【Google Apps Script】その16 GASとスプレッドシートだけで簡易RSSリーダーを作り、Chatworkに新着通知する - Qiita 流れ 情報発信用のアカウントを準備する RSSフィードをGASを使って、Googleスプレッドシートへ格納する GASを使ってGoogleスプレッドシートへ格納したフィードを、毎朝9時~10時のあいだにChatWorkグループへ投稿する 情報発信用のアカウントを準備する 今まで情報を投稿するアカウントは個人アカウントを使っていました。IFTTTアプレットですので自動で投稿されるのですが、休みの日でも働いているのかと心配されることがあったので、この機会に情報発信用のアカウントを(勝手に)準備することにしました。 情報発信アカウントは、当法人で導入しているロボット「NAO」から発信することにしました。 NAO ヒューマノイドロボット - JTP 日本サード・パーティ株式会社 今後、別の職員が担当したりすることがありますので、NAOのメールアドレス、チャットワークアカウントを準備しました。 情報を投稿するグループにNAOアカウントを追加して準備完了です。 フィードxmlの作成 仕事で参考になる情報とは、厚生労働省から発信される介護保険最新情報です。情報参照元は福祉医療機構が運営するWAM NET 新着情報RSSから特定キーワード「PDF」を含んだものを投稿していました。 福祉・保健・医療情報 - WAM NET(ワムネット) 特定キーワードを「介護保険最新情報」としたかったのですが、日本語ではダメなようなのと、介護保険最新情報のほとんどがPDFでアップされていたので「PDF」にしていました。 今回はGASへの移行に伴い、PDFで出されない介護保険最新情報も投稿させることを考えました。