スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

手書きノートをPDF保存して半分デジタル手帳みたいに使っています

Evernoteの使い方を考えたところで書いた、普段の情報の流れ、特に手書きノートの流れを書いてみます。 手書きノート変遷 事務職なので常にパソコン、iPad、iPhoneを使える環境にいます。会議やミーティングのメモはiPadにメモとかカッコつけてみたことがありましたが、どうもしっくりこないので、手書きメモに戻ってきました。 その手書きメモもいろいろ試して、今はA4手作りノートを使っています。 手作り裏紙メモパッド(A5サイズ) A4裏紙を半分に切って、大きなクリップで挟んで使う 外部の方との会議には使えない(恥ずかしい) 裏紙を半分に切ることが面倒になった リヒトラブ・SMART FIT クリップファイル (A4サイズ) 裏紙メモパッドでの不満点を解消するために導入 ポケットがいくつかあるので書類が曲がったりしないでよかった 微妙に大きく、カバンによっては入れづらい ノート向きをA4横で使いたくなったので、使わなくなった ルーズリングを使った手作りノート(A4サイズ) ルーズリングを使った手作りノート この手作りノートを使うようになったのは、成蹊大学法学部塩澤一洋教授のブログを見て、横長に置いて横書きで使用することを試してみたところ、非常に使いやすかったので、これで落ち着いています。 05842-200403 成蹊大学法学部に入学したみなさんへのメッセージと学問生活を豊かにする七つ道具 - shiology.org 👣 今は カール事務機器ルーズリング10ミリ を使って、DAISOルーズリーフ5ミリ方眼の組み合わせで使っていますが、特に不満点がありません。 ルーズリングのリングはサインペンのキャップを使ってリングを開けています。力を入れすぎたからか何箇所かリングの突起部分がなくなっていますので、リングを開け閉めする 専用道具 が気になっています。 また、塩澤先生は万年筆をおすすめされていますが、今は職場のボールペン黒一色が主になっています。できれば三色ボールペン(緑・青・赤)にして主観、客観、重要と色分けして使おうとは思っているのですが……。 手書きしたノートはPDFに 毎日帰宅したら、ScanSnapでスキャンしてPDFをBoxへ保存しています。紙は保管せずに破棄しています。 なぜEvernoteに直接ではなくBoxに保存しているのは、PDFの読み込みで向き

Evernoteの使い方を考えてみた(2020年11月版)

10年近く使っているEvernoteには1万を超えるノートがあります。あとで読もうとか思ってWebクリップしたノートや不鮮明なレシートなどなど…… 整理すれば半分以下になるんじゃないかと思いますが。 Evernoteは最近アップデートされて、TwitterでEvernoteと検索すると「改悪」「使いづらくなった」と多く目にします。 MacBook Airではインストール版を利用しています。以前よりは改善されたような気がしますが動作が重いです。最近のアップデートで以前使えたのに使えなくなった機能がいくつかありストレスを感じます。 多くの時間を過ごす職場PC(Win10)では、インストール版ではなくWeb版をGoogle Chromeで使っています。もっさりするときがある、複数のノートを違うノートブックに移動させられないなど不便な点もありますが、インストール版よりWeb版のほうが良く感じます。 2015年から年額2,000円のプラスアカウントです。この課金は必要ないのではないかと更新時期に毎年悩んでいます、今年も悩みました。 一度止めてしまうと新規でプラスアカウントで契約できないポイントが大きく悩ませます。プレミアムまで必要ないんだよな。 参考リンク Evernote 登録プランの比較 – Evernote ヘルプ&参考情報 Evernote のシステムの制限 – Evernote ヘルプ&参考情報 Notion その悩んでいるときに、無料で使用できる範囲が広くなって利用者が増えている「Notion」と出会いました。 NotionはEvernoteとは違って見た目がよく、各ページにアイコンを設定できたりするし、かゆいところに手が届く感じで今まで使っていたサービスをギュッとまとめられている印象です。 今後どちらのサービスをメインにしようかと試してみましたが、それぞれのサービスの使い道?目的?が違うから比べてはいけないなと感じました。 Evernoteはデジタル保管庫 Good 検索が優秀、様々のWebサービスとの連携が強い、共有相手がアカウントを持たなくても閲覧できる、月間アップロード容量は決まっているけど天井がない、連携できるサービスが多い Bad 見た目が古い、動作が重い、有料アカウントじゃないとファイル内検索などの本領発揮できない、以前できたはずのノ

我が家のスマートホーム化

我が家がスマートホーム機器、特にAmazon製品から支配されています。 我が家のスマートホーム機器 Echo Dot 2台(第3世代リビング、2F) Echo Show 5 1台(キッチン) Fire 7 1台(キッチンでレシピ確認用) Amazon スマートプラグ 2台(リビング間接照明用、1個は思案中) Switchbot Hub Mini (リビング) Switchbot (玄関と階段の照明スイッチ) Switchbot 温湿度計 (リビング) ロボット掃除機 +Style X5 Wi-Fiルーターは TP-Link Archer C6 を使っています。2階にある自転車部屋でZwiftをしていますが、今まで途切れるなど不便を感じることはありません。 便利になりすぎること スマートホーム化について話になると、同僚から「便利になりすぎてもなぁ~」と話されます。または「お金がかかるんでしょ~」とも。 ボクは「任せられることは任せて、別なことをする時間に充てる」と考えています。 「任せる」ってことはそのタスクをしっかり把握しているこそできることです。 「掃除」といっても様々なタスクの集合体です。 掃除機をかける 掃除機の充電をチェックする 掃除機のゴミはいっぱいになっていないか確認する 掃除機をかける前に部屋を片付ける ロボット掃除機を導入したけど、「掃除」を全部任せられるのでなく、「掃除機をかける」というタスクを任せただけ、その他は今までと変わらずボクが担うことになります。 実際はロボット掃除機が動いている間に、次の部屋の片付けをしたりして無駄に時間を過ごしてはいないと思います。 スマートホーム化の費用 同僚から言われる費用についてです。 実際やってみて「思ったよりお金はかからない」と感じます。 スマートホーム化と言っても、単純に最新機器へ買い替えるのではなく、今持っている機器を使いやすくすることだからです。 ですが、Amazonのプライムデーやサイバーマンデーセールのあとは、Amazonからの配送が多くなります。妻の目を見れないことがあります。 今後は、意味もなくネットワークカメラなど欲しいと感じるときがありますので、一時の物欲に負けないように快適な生活にできるようにしていきます。