スキップしてメイン コンテンツに移動

夫婦で新型コロナウイルス感染症陽性になって自宅療養しました


9月中旬の3連休から、夫婦で新型コロナウイルス感染症陽性になって1週間ちょっと自宅療養しました。

9月16日(金)

この日は仕事は休みで午前中から歯医者など通院2件と、村山総合支庁へ不動産取得税の手続きで、朝からバタバタ動いていました。各所で検温などしましたが平熱、アルコール消毒もバッチリ(のはず)
夕方帰宅すると喉が痛くなってきたので検温。37.1度の微熱。風邪かなと思って早めの対策として風邪薬を飲む。けどそれ以外は特別な対策をせず。

9月17日(土)

喉の痛みも良くならず、倦怠感も出てくるも発熱はなし。
次の日は仲良くしているご夫婦と自宅でバーベキューの予定でしたが、もしものことを考えバーベキューはキャンセルすることに。
夜になり喉の痛みは左側だけ焼けるように痛く、うがい薬を使ってのうがいは更に焼けるような感じ。コレはコロナ感染しているのではと頭をよぎる。

9月18日(日)

妻は第3日曜日のため休み。バーベキューがキャンセルになったので、午前中から事前に準備していたものをふたりで食べられるように料理をしてくれていた。
昼過ぎに「股関節が痛い」と言い始め検温すると38度台。ココでふたりでコロナ感染しているのではないかとほぼ確信。
すぐに妻とふたり安静にして療養することにしました。

9月19日(月・祝)

朝5時に目が覚める。喉の痛みは治まっている。風邪が治ったって感じでスッキリ。
だけど隣で眠る妻の手を触ると発熱はまだ続いているようなので、山形県Webサイトを見て受診相談コールセンターへ電話。状況を伝え「市販薬で様子をみてください」と指示されましたが、妻の発熱がひどいのでなんとかしたいと伝えると、山形市休日夜間診療所の受診してみてはどうかと言われ、受診することにしました。起床した妻に受診することを話すと、昨晩は39度台まで熱が上がりほとんど眠れなかったとのことで、早めに受診しようと準備をしました。

診療開始時間に電話して山形市休日夜間診療所へ行き、抗原検査の結果はやっぱり「陽性判定」。

解熱剤などを処方していただき帰宅。帰宅後は陽性者健康フォローアップセンターへアクセスして情報入力し、食料支援もお願いする。
次に保険会社担当者へ連絡して保険適用になることを確認し、手続きをすぐに進めてもらうよう依頼する。
陽性者健康フォローアップセンターで食糧支援を依頼して3時間後くらいに、食糧支援する際の詳しい情報を教えてくださいと電話連絡がきた。陽性者健康フォローアップセンターでは駐車している車の情報を入力したのでそちらの確認と追加で玄関のドアの色など更に何点か確認され「明日午後には届きます」と。
ボクはそれから職場の上長へコロナ感染について電話連絡し、詳しい業務引き継ぎをTeamsで連絡。

9/20(火)

お昼前に車が停まる音が聞こえたので玄関を見に行くと、早めに支援された食料が届いていました。
届いた支援食料は下の写真のようなものでした。

コレで一人分でした

9/26(月)までの自宅療養期間中

自宅療養期間とはいえ、業務で法人メールサーバーの移行作業を目前に控えていたりしたので、上長から許可をもらってリモートワーク。各部署の担当者からの問い合わせ対応やマニュアル作成など仕事をしていました。
妻の発熱などの症状は数日で治まりました。

9/25(日)気持ちのいい日差しの朝。突然、妻から「焼肉を食べたい宣言」。近所のスーパーが混まないうちにと感染させない対策をしっかりしてたっぷりのお肉を買ってきて、お庭バーベキュー。「傍から見たら天気がいいから夫婦仲良くバーベキューしているように見えているんだろうね」なんて話をしながら楽しく日差しの中で過ごせました。ずっと篭りっぱなしだったので開放感が最高でした。


9月27日(火)

出勤して抗原検査を受けて陰性となり、久しぶりに出勤しました。
机の上は山のような書類がたっぷりでした。
妻は個人事業主の美容師で高齢者施設に訪問したりお客様にご高齢の方もいらっしゃるので9月いっぱいは休むことにしました。

後遺症?

まずはボク。
メールサーバー移行が一段落した9月24日(土)朝、事件が起きました。
目が覚め布団から起き上がると目眩で倒れそうになって壁に手をつく。一瞬のことで驚きましたが、すぐに治まり2階の寝室から1階のリビングへ。いつものようにAlexaに音楽を流すようお願いすると、左耳が塞がっているような閉塞感を感じ、右耳を塞ぐと音楽がほとんど聞こえず耳鳴りしている。耳抜きを何度しても治らず耳の不調が続きイライラ。目眩はそれっきりで治まったこともあり、耳もすぐに治るだろうと思っていましたが、そうではありませんでした。
この件についてのつづきは、別の記事にしますが突発性難聴になっていました。

妻は空咳が数日続き、若干の味覚障害があるようだということで耳鼻咽喉科を受診。
コロナ感染の後遺症で味覚障害の方が多いそうで、味覚障害には亜鉛が効くとのことでサプリメントを数日間飲んでいました。

感染要因と症状

どっちが家に持ち込んだのか?なんて話はふたりでは全くしませんでした。それより誰かにうつしていないかのほうが心配で、そっちの話をよくしていました。ちなみに周りで感染したひとはいませんでした。
ボク自身は、ボクがウイルスを持ち込んで妻にうつしてしまったと考えています。16日(金)に不特定多数の方がいる場所を何箇所も訪問していましたし、14日(水)夜に自宅で赤ワインを飲みすぎてダイニングで寝ちゃって、風邪気味になって免疫力が下がっていた可能性があります。

症状は、ボクは喉の痛みが一番酷かったです。高熱の発熱ではなかったのは9月4日に4回目のワクチン接種をしていたからかなと考えています。妻は3回接種していました。
いろいろな考えがありますが、重症化しないためにもワクチンは接種しておいたほうがいいとボクは感じました。

コメント

このブログの人気の投稿

IFTTTからGAS

2011年12月から長年利用していたWebサービスの IFTTT そのIFTTTが、2020年10月7日からサービス改変して、無料アカウントは自作アプレットが3つまで、有料のProアカウントは限りなくアプレットを作れるようになるとのこと。 サービス改変が発表されたとき、登録アプレットは数多く、そのうち自作アプレットは「17」 長年利用していた感謝の意味でProアカウントとなり、毎月課金しようかと考えましたが、その前に登録アプレットの内容をチェックしてみました。 アプレットチェックの結果は 使っていないアプレットが多数 → 削除 Webサービス元で公開しているアプレットを検索 → 置き換えられるもの多数 → 置き換え そうやって残ったアプレットは「21」、そのうち自作は下にある5つ…… 特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流す 毎朝、LINEにその日の天気予報を送る 平日夕方にLINEにURLを送る Bloggerの更新情報をFacebookページに流す Bloggerの更新情報をEvernoteに送る 1以外はプライベートのことなので、止めても別にいいかな、手動でやってもいいかなと考えましたが、1のChatworkは仕事で参考になる情報を関係者に流しているので止めたくはないなと悩みました。 GASへの移行 IFTTTと同じようなことを実現できるサービスは他にないかとググり、 integromat などのサービスも試してみて、たどり着いたのが「Google Apps Script(GAS)」です。 GASのことは以前からあることは知っていましたが、プログラミングってことで二の足を踏んでいました。 改めて調べてみると、コードはググれば参考になるページがいっぱいあるので、IFTTTからGASへ移行することとしました。 IFTTTへの感謝は別の形で表すことにします。

GASを利用して毎朝、LINEにその日の天気予報を送る

IFTTTを使って夫婦用LINEグループへ「毎朝、その日の天気予報」と「平日夕方にLINEにURLを送る」の2つのことを自動でメッセージを送っていました。 それをしてみようと思ったきっかけは、以下のページのアイデアを参考にさせていただきました。夫婦用LINEグループ名はしっかり真似をしました。 非IT系な妻との情報共有、「LINE」を駆使したら超捗ったのでオススメさせてください | 男子ハック IFTTTからGASへの移行第1弾として「毎朝、LINEにその日の天気予報を送る」をしてみることにしました。 移行には以下のページを参考にさせていただきました。 Google App Scriptでtwitterの天気予報botを作る - Walking Trashbox 【2020年版・iPhone向け】Gmailに届いた特定のラベルのメールをLINEに通知する方法|IFTTTではなくGASをつかいます。 | Change me! GASからGmailで受信している特定のメールをLINEに送る - Qiita 流れ ウェザーニュース 朝刊メール を午前6時にGmailで受信する そのメールへラベルを付ける(ボクは「天気」というラベルを付けました) GASを使ってGmailのラベルが付いたものを、毎朝6時~7時のあいだにLINEグループへ送る ウェザーニュース朝刊メール 日本語での天気予報についてググると、ライブドアのサービスを利用されているものが多いのですが、そのサービスはすでに終了……。 日本語での天気予報が大事なポイントだったので、さらにググるとウェザーニュースのメールサービスがあることを発見し、それを利用することにしました。(このメールサービスもいつ終わるか不安ですが……) 天気予報を知ることはアプリでのプッシュ通知で十分です。それに朝の夫婦での会話のことをプラスすると、同じサービスからの天気予報を知り、それをベースに話すことが大事かなと思ってこのようにしています。 実際、天気のアプリはボクはYahoo!天気、妻はウェザーニュースで、予報が違うことがあるんですよね。 はじめてのGAS 上にリンクを貼ったページを参考にすると、難しくなくできました。 参考になるか分かりませんが、コードも貼ってみます。 コード上での更新のタイミングとか「コレでいいのかな?」と不安なのですが

GASを利用して、特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流すことができなかった

IFTTTを利用して仕事で参考になる情報をChatworkの関係者グループに流していました。 IFTTTからGASへの移行第3弾 として「特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流す」をしてみることにしました。 移行には以下のページを参考にさせていただきました。 Feed43を使ってRSSフィードを独自のカテゴリ・範囲で自作する - 試纏 【Feed43】RSSの配信をしていないサイトをRSSリーダーで読む方法 【Google Apps Script】その16 GASとスプレッドシートだけで簡易RSSリーダーを作り、Chatworkに新着通知する - Qiita 流れ 情報発信用のアカウントを準備する RSSフィードをGASを使って、Googleスプレッドシートへ格納する GASを使ってGoogleスプレッドシートへ格納したフィードを、毎朝9時~10時のあいだにChatWorkグループへ投稿する 情報発信用のアカウントを準備する 今まで情報を投稿するアカウントは個人アカウントを使っていました。IFTTTアプレットですので自動で投稿されるのですが、休みの日でも働いているのかと心配されることがあったので、この機会に情報発信用のアカウントを(勝手に)準備することにしました。 情報発信アカウントは、当法人で導入しているロボット「NAO」から発信することにしました。 NAO ヒューマノイドロボット - JTP 日本サード・パーティ株式会社 今後、別の職員が担当したりすることがありますので、NAOのメールアドレス、チャットワークアカウントを準備しました。 情報を投稿するグループにNAOアカウントを追加して準備完了です。 フィードxmlの作成 仕事で参考になる情報とは、厚生労働省から発信される介護保険最新情報です。情報参照元は福祉医療機構が運営するWAM NET 新着情報RSSから特定キーワード「PDF」を含んだものを投稿していました。 福祉・保健・医療情報 - WAM NET(ワムネット) 特定キーワードを「介護保険最新情報」としたかったのですが、日本語ではダメなようなのと、介護保険最新情報のほとんどがPDFでアップされていたので「PDF」にしていました。 今回はGASへの移行に伴い、PDFで出されない介護保険最新情報も投稿させることを考えました。