スキップしてメイン コンテンツに移動

今年の冬からちゃんとZwiftに取り組…… もうと考えている


何年も前からZwiftで遊んでいます。課金しているけどほとんどログインしていなかったり、アカウント休止して無課金の月25Kmの制限の中で、Road to Skyルートを使ってカスタマイズしたワークアウトを月何回かしてみたり、休止期間切れを忘れて課金されてだったりと、世間で言うとスポーツクラブに入会して月謝だけ払い続けている幽霊会員みたいな感じでしょうか。

今までの利用方法はワークアウトのみでした。その理由はローラーにセットしているZwift専用のFelt Z100が何年もノーメンテナンスで変速してなにかトラブりたくなかったのが大きな理由です。

今年、突発性難聴になり実走に不安があるのと、これから本格的な雪の季節が始まることもあり、Zwiftにちゃんと取り組もうと思いZwift専用のFelt Z100をメンテナンスしてもらうことにしました。メンテナンスは以前の記事に出てきた、以前から店長とお付き合いのあったショップ「バイクスポーツキッド」へお願いしました。

古いロードバイクなので互換性のある部品があるか心配でしたが、そこは取り付けに工夫してもらったりして、しっかり若返らせてもらい、今まで不安だった変速も蘇りました。

Zwift環境

ローラーはTacx Neo Smart。それに初めて手にしたロードバイクでしっかり若返ったFelt Z100をセットしています。

MacBook Air Mid 2012 (Zwift専用PCになっています)でZwiftアプリを起動させ、iPhoneアプリZwift Companionを使って、Tacx Neo SmartとApple Watch(心拍計)を接続しています。

あとはスマートプラグにアイリスオーヤマの工業扇を挿して、体が温まってきたらAlexaにお願いして工業扇の風を受けています。


これからはいきなりレースやイベント参加ではなく、家での時間にちょっとした時間を作ってZwiftの世界に入ろうと考えています。

タイミングよく最近からGCN Japanでおなじみの土井雪広さんのMeetupが定期的に開催されているので、そのMeetupをきっかけでZwiftの世界にいる時間が増やそうとしています。

Meetupなどで見かけたら、励みになりますのでRide On!をぜひお願いします!


コメント

このブログの人気の投稿

GASを利用して毎朝、LINEにその日の天気予報を送る

IFTTTを使って夫婦用LINEグループへ「毎朝、その日の天気予報」と「平日夕方にLINEにURLを送る」の2つのことを自動でメッセージを送っていました。 それをしてみようと思ったきっかけは、以下のページのアイデアを参考にさせていただきました。夫婦用LINEグループ名はしっかり真似をしました。 非IT系な妻との情報共有、「LINE」を駆使したら超捗ったのでオススメさせてください | 男子ハック IFTTTからGASへの移行第1弾として「毎朝、LINEにその日の天気予報を送る」をしてみることにしました。 移行には以下のページを参考にさせていただきました。 Google App Scriptでtwitterの天気予報botを作る - Walking Trashbox 【2020年版・iPhone向け】Gmailに届いた特定のラベルのメールをLINEに通知する方法|IFTTTではなくGASをつかいます。 | Change me! GASからGmailで受信している特定のメールをLINEに送る - Qiita 流れ ウェザーニュース 朝刊メール を午前6時にGmailで受信する そのメールへラベルを付ける(ボクは「天気」というラベルを付けました) GASを使ってGmailのラベルが付いたものを、毎朝6時~7時のあいだにLINEグループへ送る ウェザーニュース朝刊メール 日本語での天気予報についてググると、ライブドアのサービスを利用されているものが多いのですが、そのサービスはすでに終了……。 日本語での天気予報が大事なポイントだったので、さらにググるとウェザーニュースのメールサービスがあることを発見し、それを利用することにしました。(このメールサービスもいつ終わるか不安ですが……) 天気予報を知ることはアプリでのプッシュ通知で十分です。それに朝の夫婦での会話のことをプラスすると、同じサービスからの天気予報を知り、それをベースに話すことが大事かなと思ってこのようにしています。 実際、天気のアプリはボクはYahoo!天気、妻はウェザーニュースで、予報が違うことがあるんですよね。 はじめてのGAS 上にリンクを貼ったページを参考にすると、難しくなくできました。 参考になるか分かりませんが、コードも貼ってみます。 コード上での更新のタイミングとか「コレでいいのかな?」と不安なのですが

GASを利用して、特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流すことができなかった

IFTTTを利用して仕事で参考になる情報をChatworkの関係者グループに流していました。 IFTTTからGASへの移行第3弾 として「特定キーワードを含んだRSSフィードからリンクなどをChatworkに流す」をしてみることにしました。 移行には以下のページを参考にさせていただきました。 Feed43を使ってRSSフィードを独自のカテゴリ・範囲で自作する - 試纏 【Feed43】RSSの配信をしていないサイトをRSSリーダーで読む方法 【Google Apps Script】その16 GASとスプレッドシートだけで簡易RSSリーダーを作り、Chatworkに新着通知する - Qiita 流れ 情報発信用のアカウントを準備する RSSフィードをGASを使って、Googleスプレッドシートへ格納する GASを使ってGoogleスプレッドシートへ格納したフィードを、毎朝9時~10時のあいだにChatWorkグループへ投稿する 情報発信用のアカウントを準備する 今まで情報を投稿するアカウントは個人アカウントを使っていました。IFTTTアプレットですので自動で投稿されるのですが、休みの日でも働いているのかと心配されることがあったので、この機会に情報発信用のアカウントを(勝手に)準備することにしました。 情報発信アカウントは、当法人で導入しているロボット「NAO」から発信することにしました。 NAO ヒューマノイドロボット - JTP 日本サード・パーティ株式会社 今後、別の職員が担当したりすることがありますので、NAOのメールアドレス、チャットワークアカウントを準備しました。 情報を投稿するグループにNAOアカウントを追加して準備完了です。 フィードxmlの作成 仕事で参考になる情報とは、厚生労働省から発信される介護保険最新情報です。情報参照元は福祉医療機構が運営するWAM NET 新着情報RSSから特定キーワード「PDF」を含んだものを投稿していました。 福祉・保健・医療情報 - WAM NET(ワムネット) 特定キーワードを「介護保険最新情報」としたかったのですが、日本語ではダメなようなのと、介護保険最新情報のほとんどがPDFでアップされていたので「PDF」にしていました。 今回はGASへの移行に伴い、PDFで出されない介護保険最新情報も投稿させることを考えました。

令和5年度の給与支払報告書を市役所へ提出しました

令和5年度の給与支払報告書をササッと記入して市役所へ提出しました。 給与支払報告書とは、令和4年1月1日から12月31日の間に給与を支払った給与の支払者(事業主)が、給与を支払った個人ごとに1年間の支払金額、所得金額、その他各種控除などを記入して、市町村へ提出する書類のこと。 市役所へ提出する給与支払報告書は「給与支払報告書(総括表)」と「給与支払報告書(個人明細書)」の2つ。個人明細書はいわゆる源泉徴収票のこと。 市役所のWebページからExcelファイルをダウンロードできるし、「eLTAX」で提出できることが記載されているけど、青色事業専従者1名だけなのでササッと手書きして提出準備完了。 eLTAXで提出しようかとサイトを見たけど、「電子証明書」が必要になるみたいで青色事業専従者1名のための手続きに面倒くさく感じ手書きですることにしました。 令和5年度の給与支払報告書を提出してください|山形市公式ホームページ 山形市公式ホームページ   提出の際にマイナンバーカードが必要みたいだし初めてなので、個人事業主である妻に市役所へ行ってもらって、提出はあっさり終了。 その際に来年は事業主のマイナンバーカードの表裏コピーを添付して郵送で良いか聞いてもらったら、係の方から「市役所から送付される令和6年度に個人番号が記載されたりアスタリスクが印字されていたら郵送で良いよ」みたいな話だったよう。なんかハッキリしない回答… と思いつつ提出に行ってくれた妻に感謝。